2009/11/25

宇宙人へ送信:「解読しやすいコード」開発される

宇宙人へ送信:「解読しやすいコード」開発される

2009年11月25日
Brandon Keim

UCバークレー校が運営するHat Creek Radio Observatory。Flickr/armigeress
宇宙人探しに取り組んでいる研究者たちが、宇宙に向けた信号送信のためのシンプルなコードを新たに作成した。数学的技能と少々の天文学の教育を受けた、ある程度知的な生命体であれば、この信号は簡単に解読できるという。
地球人は現在、「宇宙人からの無線信号」の探査については多くの時間を費やしているものの、自分たちのニュースを発信する方については段違いに手薄だ。
発信の仕方は分かっているのだが、「送信した信号を、宇宙人が受信して確実に理解できるものにすること」への関心はあまり払われてこなかったと、カリフォルニア工科大学の大学院生Michael Busch氏とスタンフォード大学の大学院生Rachel Reddick氏(物理学)が今月20日(グリニッジ標準時)にプレプリント・サーバー[学術雑誌に掲載される前の論文の公開に使用されるサーバー]の『arXiv』に発表した論文には書かれている。
Busch氏とReddick氏によると、1974年に[地球から約2万5000光年の距離にある]M13星団に向けて発信された『アレシボ・メッセージ』も、1999年と2003年に送信された『コズミック・コール』[カナダの学者がウクライナのアンテナから送信した。情報量は40万ビット]も、解読のしやすさが確認されていなかったという。

1999年のコズミック・コールの最初のページ。各種の数字を表している。NASAによる説明
Busch氏とReddick氏は、「宇宙人にやさしい信号システム」を発案した。Busch氏がコードを開発し、Reddick氏がそれを解読する宇宙人の役を務めた。
既存のコードと同様に、Busch氏のコードも、無線で送信するのは0と1の数列だ。だがこれまでの信号が図として解読されることを意図していたのに対し、Busch氏のコードは、数学の方程式に変換されるべきものだ。
Reddick氏はこのコードを受信したが、冒頭のデータの塊と、本文のあちこちの断片が失われていた。これは、信号を受信する時には、宇宙空間を通過する過程で一部破損しているだろうことを模している。Reddick氏はこのコードについて何も知らされていない状態で、紙と鉛筆と、コンピューターの検索・置換機能のみを用いて、最初の部分を解読した。
それは重力と原子質量の比率を記述したもので、「全宇宙で認識されうる、次元を超越した数字」だ。これが解読できれば、残りの信号――原子の定義、地球上の生命に必要な諸元素の化学式、太陽系の詳細など――もすぐに判明した。
このコードも、受信した宇宙人が「少なくとも[われわれと]同等の数学、天文学、物理学の知識」を有することを前提としている、とBusch氏とReddick氏は書いている。それでも、Busch氏の数学的・文法的基盤は、5人の学部生でもわずか1時間で一部を解読できたことから、それほど難しいものではないはずだ。
今のところ、このコードが実際に宇宙空間に送信されることは考えにくい。「地球外知的生命体探査(SETI)」プロジェクトはわずかな予算で運営されており、国家からの資金援助を直接には受けていないからだ。だが宇宙人への呼びかけがこれほど安価かつ簡単にできるのならば、人類はもっと頻繁に行なってみるべきではないだろうか。

Busch氏のテストコード。arXiv
[アレシボ・メッセージは、アレシボ電波望遠鏡の改装記念式典において送信された。解読者が信号の2進数列を2次元の四角形に並べ替えることを意図して作られており、73行23列に並べ替えると認識可能な図形となる。左から右へ、また上から下へ読むと、「1から10までの数字」「水素・炭素・窒素・酸素・リンの原子番号」「DNA の二重螺旋構造の絵」「人間の絵と人間の平均的な身長」「地球の人口」「太陽系の絵」などが記述されている。情報量は1679ビット]

アレシボ・メッセージ。色は各図形を区別するために付けられているもので、実際に送信された信号には色の情報は付いていない。画像はWikipedia
[日本語版:ガリレオ-江藤千夏]

0 件のコメント:

このブログを検索